加齢黄斑変性AMD
加齢黄斑変性とは?
what is

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、網膜の中心部である黄斑に異常が生じ、視力低下を引き起こす病気です。
加齢黄斑変性は視力において最も重要な部分で、網膜の中心にある黄斑に異常が発生します。黄斑の異常により、視界の中心がぼやける、歪んで見える、または暗く見えるといった症状が現れ、視力低下を引き起こします。
加齢に伴う黄斑部の変化が主な原因ですが、遺伝的要因や喫煙、高血圧なども加齢黄斑変性の発症リスクを高めます。
加齢黄斑変性は、早期発見・早期治療が大切な病気ですので、気になる症状が現れましたら早めに眼科を受診しましょう。
- 物が歪んで見える(変視症)
- 物がぼやけて見える
- 視野の中心が暗く見える、または欠けて見える(中心暗点)
- 色の区別がつきにくい等
加齢黄斑変性の2つの種類
Type
加齢黄斑変性は大きく分けて「萎縮型(いしゅくがた)加齢黄斑変性」と「滲出型(しんしゅつがた)加齢黄斑変性」の2つに分類されます。萎縮型から滲出型へ移行することもある他、近年ではパキコロイド関連疾患という新たな分類も注目されています。加齢黄斑変性は、早期発見・早期治療が大切です。症状に気づいたら、早めに眼科を受診しましょう。
-
萎縮型加齢黄斑変性
萎縮型加齢黄斑変性は、黄斑部の網膜色素上皮細胞や視細胞が徐々に萎縮していきます。
滲出型との違いとしては、進行は比較的緩やかで、視力低下もゆっくりと進行します。有効な治療法は現在のところ確立されておりませんが、進行を遅らせるための対策として、ビタミンやミネラル、ルテイン、ゼアキサンチンなどを含むサプリメントの摂取の他、禁煙や食生活の改善、紫外線対策などがあります。 -
滲出型加齢黄斑変性
滲出型加齢黄斑変性は、黄斑部の下に異常な血管(新生血管)が生え、その血管から血液成分が漏れ出すことで、黄斑に浮腫や出血を引き起こします。
萎縮型加齢黄斑変性とは反対に、進行が早く、急激な視力低下を招くことがあります。一般的な治療法としては、抗VEGF薬の注射や光線力学療法(PDT)、レーザー光凝固などがあります。
加齢黄斑変性の主な原因
Cause
加齢黄斑変性の原因は、完全に解明されているわけではありませんが、
主に以下の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
-
加齢
加齢は加齢黄斑変性の最も大きな要因です。加齢に伴い、黄斑部の網膜色素上皮細胞の機能が低下することで老廃物が蓄積しやすくなるため、高齢になるほど発症リスクが高まります。
-
遺伝的要因
特定の遺伝子変異を持つ人は、発症リスクが高いことが分かっており、家族歴もリスク要因となります。
-
生活習慣の乱れ
喫煙や偏った食生活などの生活習慣の乱れは加齢黄斑変性の発症リスクを高める要因となることが分かっています。高血圧や高コレステロール血症、肥満などの生活習慣病は全身の血管にダメージを与えることから、細い血管が密集している場所である黄斑への血流を悪化させ、組織の脆弱化を招くことから、加齢黄斑変性の発症リスクを高めます。
-
紫外線
紫外線は、眼の網膜に活性酸素を発生させます。
活性酸素は細胞を酸化させ、ダメージを与える作用があります。黄斑は代謝が活発な組織であり、活性酸素の影響を受けやすい場所です。活性酸素によるダメージが蓄積することで、黄斑の機能が低下し、加齢黄斑変性の発症や進行につながると考えられています。
加齢黄斑変性の治療方法
treatment
加齢黄斑変性は主に2種類に分けられ、「萎縮型(いしゅくがた)加齢黄斑変性」と「滲出型(しんしゅつがた)加齢黄斑変性」があります。
そのうち萎縮型加齢黄斑変性に対する根本的な治療法は現在のところ確立されておらず、進行を遅らせるために、ビタミンやミネラル、ルテイン、ゼアキサンチンなどを含むサプリメントが用いられることがあります。
一方、滲出型加齢黄斑変性の治療法は以下となります。
-
薬物療法(抗VEGF硝子体注射)
加齢黄斑変性の治療の内、最も主流である抗VEGF硝子体注射は、新生血管の成長を促すVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える薬を眼内に直接注射することで、新生血管の成長を抑制し出血やむくみを軽減します。
薬物療法(抗VEGF療法)は定期的な注射が必要で、頻度は病状によって異なりますが、多くの場合4週間ごとに注射を行います。
静岡市新静岡たにぐち眼科(東京都大東区にある御徒町たにぐち眼科)では抗VEGF硝子体注射による加齢黄斑変性の治療を行っております。注射自体は約1分で終了し、術前に点眼麻酔を行いますので痛みはほとんど感じません。物が歪んで見える、ぼやけて見える、視野の中心が暗い、色の区別がつきにくいなど、「加齢黄斑変性かも」とお悩みの方は当院にご相談ください。 -
光線力学的療法(PDT)
光線力学的療法(PDT)は、光に反応する薬剤を静脈注射し、特定の波長のレーザーを照射することで、新生血管を選択的に閉塞させます。抗VEGF療法と併用されることもあります。
-
レーザー光凝固
新生血管をレーザーで焼き固める治療法で、新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合に適応されます。しかし近年では、抗VEGF療法が主流となり、レーザー光凝固が行われることは少なくなりました。
加齢黄斑変性の予防法
Prevention

加齢黄斑変性は加齢が要因で発症することが最も多いですが、生活習慣の乱れも発症リスクを高めていることが分かっています。そのため禁煙やバランスの取れた食事、適度な運動、紫外線対策などの生活習慣の改善により、加齢黄斑変性のリスクを減らすことが可能です。
また医師に相談の上、ビタミン、ミネラル、ルテイン、ゼアキサンチンなどを含むサプリメントを摂取することも有効です。ただし、サプリメントはあくまで補助であり、バランスの取れた食事が基本となります。
加齢黄斑変性は早期発見・早期治療が重要です。40歳を過ぎたら、定期的に眼科検診を受けましょう。
特に、50歳以上の方や、家族歴のある方は、定期的な検査を推奨しています。物が歪んで見える、ぼやけて見える、視野の中心が暗い、色の区別がつきにくいなどの気になる症状が現れましたら、たにぐち眼科にご相談ください。
新静岡たにぐち眼科について
taniguchi clinic info
-
-
- 所在地
- 〒420-8508
静岡県静岡市葵区鷹匠1-1-1新静岡セノバ4階
TEL:054-266-7293 - 電車でお越しの方
- 静岡鉄道清水線「新静岡」駅直結の新静岡セノバ内
JR東海道本線「静岡」駅より徒歩約7分 - お車でお越しの方
- 新静岡セノバの駐車場(556台分)受診で2時間まで無料
- 一般眼科診療(コンタクト処方は除く)の患者さんに限り、セノバ契約駐車場の一部(①~⑬のみ対象)1時間無料。来院時には駐車券を忘れずにお持ちください。
※セノバのエレベーターが10:00まで動かないため、それより早く来院することはできません。
※10:00予約でもエレベーターが動き出してからの来院で問題ありません。
※眼鏡処方は原則予約が必要です。予約のない方は診療終了90分前まで(平日11:00/17:00まで、土日祝12:00/16:00まで)の受付となります。
※コンタクトが初めての方は診療終了60分前まで受付ますが、電話予約をおすすめします。
※初診の電話予約は受け付けておりませんので
ネット予約を利用するか、直接お越しください。
ただし、以下の方は初診でも電話予約が可能です。
→紹介状や健診(人間ドックや学校健診、3歳児健診、就学時健診など)で受診をすすめられた方
→コンタクト処方で装用が初めての方
→眼鏡処方希望の方
※平日17時、土日祝16時を過ぎますと診察状況によっては受付できないことがあります。必ず事前にお電話でお問い合わせください。