糖尿病網膜症の症状・治療について

静岡市新静岡たにぐち眼科
一般眼科診察・コンタクト診察
  • 土日診療
  • 手術室完備

054-266-7293

050-3550-7293

予約はコチラ

糖尿病網膜症Diabetic retinopathy

糖尿病網膜症とは

what is

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜が障害を受けて視力が低下していく病気で、糖尿病腎症や糖尿病神経症とともに糖尿病三大合併症といわれ、常に日本の失明原因の上位に入ってきます。
網膜はカメラでいうフィルムの役割を果たしており、糖尿病網膜症の症状が悪化するにつれてフィルムの感度が下がったり、最悪はフィルムが破損して失明してしまう怖い病気です。

かなり進行しても自覚症状が出にくいのが特徴で、突然目の前が真っ暗になることも多いので、糖尿病と診断されたら定期的に検査して早期発見と治療が大切になります。
初期の段階で血糖コントロールすることでかなり進行を抑えて症状を改善することができます。

  • 視力低下や失明を
    引き起こすメカニズム

    網膜には、光を脳に電気信号として送る視神経があり、毛細血管を通して酸素や栄養が届けられます。
    糖尿病で血糖コントロールが悪い状態が続くと、特に毛細血管が悪くなって障害がおきます。網膜の血管がもろくなって破れると血液中のタンパク質や脂質が網膜に沈着してかすみの原因となっていきます。

    血管が詰まってしまうと網膜の中に酸素や栄養が行きわたらない部分ができ、それを補うために近くの毛細血管が拡張・蛇行するなどの異常を起こします。神経も栄養が不足してむくんでいきます。
    新しく伸びてできた血管(新生血管)はもろく破れやすいため、大きな出血を起こしたり、
    新生血管の周りにできる組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすこともあります。
    こうした出血や網膜剥離が視力低下や失明の原因となります。

  • 自覚症状がないまま
    進行する糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行し、自覚症状がでてきた時にはかなり進行しているというケースが多いので、糖尿病と診断された時にはすでに進行してしまっているという可能性もあります。健康診断で血糖値で異常値を指摘された場合は、放置せずに受診されることをおすすめします。
    以下のような症状が1つでもあれば、症状が進行している可能性がありますので受診してください。

    • 急に視力が低下した
    • 視界がかすむ、ぼやける
    • 黒い虫のようなものがちらつく(飛蚊症)
    • 視野にすすがかかったようなものが見える
    • 黒い幕がかかっているような感じがする

糖尿病網膜症の分類

Classification

糖尿病網膜症は、その症状の段階に応じて3つに分類されます。

  • 単純糖尿病網膜症

    初期の段階の糖尿病網膜症で、細い血管の壁が盛り上がってできる瘤(毛細血管瘤)や小さな出血(点状・斑状出血)などといった異常がみられ、自覚症状はほとんどありません。
    この段階では、血糖値コントロールによって改善することもあります。

  • 前増殖糖尿病網膜症

    中期の段階の糖尿病網膜症です。網膜の細い血管がつまり、不足した栄養・酸素を補うために周りで新しい血管をつくり出す準備を始めます。目がかすむといった自覚症状がでることも多いのですが、全くない場合もあります。
    新生血管ができるのを防ぐためにレーザーで眼底を焼くレーザー光凝固術を行います。視力が回復するわけではありませんが、進行を抑えることができます。

  • 増殖糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症が進行してしまった重症の段階です。新生血管が伸びて硝子体に出血したり、増殖した組織の膜が網膜を引っ張って網膜剥離を引き起こすことがあり、手術が必要になります。手術をしても視力回復が得られないこともあり、この段階では血糖コントロールの状態にかかわらず進行していくので注意が必要です。

糖尿病網膜症の治療

Treatment

糖尿病網膜症の治療は、あくまでも進行を抑えることが目的なので、ある程度進行していまうと完全に治ることはありません。
まずは血糖コントロールが重要になってきます。

  • 血糖コントロール

    根気よく食事療法や運動療法を続け、血糖コントロールをしっかりと行うことが重要です。高血圧や脂質異常症などの生活習慣病も糖尿病網膜症を進行させる要因になりますので、食生活・運動・睡眠・ストレスなど生活習慣を見直すことが大切です。

  • レーザー光凝固術

    糖尿病網膜症が進行して増殖前網膜症になってくると、新生血管の発生を防ぐために網膜の細胞をレーザーで焼くレーザー光凝固術を行います。

  • 硝子体手術

    さらに進行して硝子体に出血が起こってしまうと、その濁りをとるための硝子体手術を行うことがあります。

糖尿病網膜症の検査

inspection

重症になるまで視力低下などの顕著な自覚症状が出てこないことが多いことから、早期発見・治療のためにも、糖尿病の患者さんは年に1回は眼科で網膜症の検査を受けることが推奨されています。
糖尿病網膜症を調べるために、以下のような検査を行います。

  • 眼底検査

    視神経や網膜の状態を確認する検査です。目薬をつかって瞳孔を開いた後、光を当てながら眼底の血管、網膜、視神経を観察します。

  • 光干渉断層計(OCT)検査

    近赤外線を照射して得られたエコー情報から断層像を表示するものです。特に黄斑といって、物を見るのに一番重要な部位の断層像で糖尿病黄斑浮腫の診断を行います。

  • 蛍光眼底造影検査

    腕の血管から造影剤を注射して、眼の奥の血管や網膜などの写真を撮影して血流を調べる検査です。閉塞した血管や新生血管を観察してレーザーの照射部位の決定や効果判定に役立ちます。

新静岡たにぐち眼科について

taniguchi clinic info

  • 御徒町たにぐち眼科
  • 所在地
    〒420-8508
    静岡県静岡市葵区鷹匠1-1-1新静岡セノバ4階
    TEL:054-266-7293
    電車でお越しの方
    静岡鉄道清水線「新静岡」駅直結の新静岡セノバ内
    JR東海道本線「静岡」駅より徒歩約7分
    お車でお越しの方
    新静岡セノバの駐車場(556台分)受診で2時間まで無料
    一般眼科診療(コンタクト処方は除く)の患者さんに限り、セノバ契約駐車場の一部(①~⑬のみ対象)1時間無料。来院時には駐車券を忘れずにお持ちください。

    診療時間

    セノバのエレベーターが10:00まで動かないため、それより早く来院することはできません。
    10:00予約でもエレベーターが動き出してからの来院で問題ありません。
    眼鏡処方は原則予約が必要です。予約のない方は診療終了90分前まで(平日11:00/17:00まで、土日祝12:00/16:00まで)の受付となります。
    コンタクトが初めての方は診療終了60分前まで受付ますが、電話予約をおすすめします。
    ※初診の電話予約は受け付けておりませんので
    ネット予約を利用するか、直接お越しください。
    ただし、以下の方は初診でも電話予約が可能です。
    →紹介状や健診(人間ドックや学校健診、3歳児健診、就学時健診など)で受診をすすめられた方
    →コンタクト処方で装用が初めての方
    →眼鏡処方希望の方
    ※平日17時、土日祝16時を過ぎますと診察状況によっては受付できないことがあります。必ず事前にお電話でお問い合わせください。

pagetop